クルマの挙動を感じ取るセンサーを磨くには?【ドラテクの基礎】

みなさんこんにちは!レーシングドライバー菊池宥孝です。
今回は、クルマの挙動を感じ取るセンサーを鍛えようという記事です。
以前練習で、「そもそもクルマの挙動を感じ取るセンサーが鈍いんだよね~」「若者と同じように感じ取れたらなあ」と、一緒に走っていたジェントルマンドライバーの方がおっしゃっていました。
確かに、クルマの挙動を感じ取るセンサーは若者の方が優れているように見えますよね。実際に速く走るためには、ドライビングテクニックの一つとして、クルマの挙動を感じ取るセンサーの精度も高くなければいけません。
しかし、おじさん世代でレースを始めた人でも、若者より速い人も割と多いです。そして僕自身、大学3年生からレースを始めているので、挙動を感じ取るセンサーを含め、全ての面で若者たちに追い付き、追い越せるようにと練習してきました。
おじさん世代でレースを始めた人と、幼少期からレースをしている若者たちとは、レースを始めた時点で挙動を感じ取るセンサーに大きな差があります。この差を縮めるのは容易なことではありません。
そんな中でも、徐々に結果を残して若者に勝っていくおじさん世代の人たちを見ていると、クルマの挙動を感じ取るセンサーが若手顔負けなくらい繊細です。
たしかにエリートコースを歩んできた才能豊かな若者に勝つのは難しいのですが、熱意を持って練習すればそれ以外の若者相手に、おじさん世代が勝つチャンスは十分にあります。
そこで今回は、基礎中の基礎であり速く走るために必要不可欠な、クルマの挙動を感じ取るセンサーを磨く方法を解説していきます。
シミュレーターの速さと実車の速さが違う理由
クルマの挙動を感じ取るという面において、シミュレーターは良い例です。シミュレーターと実車の大きな違いは、体で挙動を感じ取れるか?ということ。
結論から言うと、シミュレーターの速さと実車の速さは違います。
こういうことを言うと、「シムレーサーで速い人いるじゃん」と言われますが、シミュレーターだけをやっていれば速くなれるわけではなく、シミュレーターと実車、双方の違いを理解して練習しなければ速くなりません。
シムレーサーで速い人は、シミュレーターで学んだことと実車で学んだことの融合が上手い人です。
センスの良い人は無意識に融合しますが、普通の人はそんなこと出来ません。
僕自身、グランツーリスモで速かったことをキッカケにレーシングカートを始めたものの、グランツーリスモのイメージに近づけようと走らせても全く速くならず、レースに出てもフレッシュマンクラスで中段争いするのがやっとでした。
なんでグランツーリスモのイメージで速くならないのか?
それは、
- グリップバランスの変化に気が付けていないこと
- 体で挙動と限界値を感じ取れていないこと
が原因でした。
初めて新品タイヤを履いた時、僕はタイムが変わりませんでした。3分山タイヤから新品タイヤに変えたのにです。
乗っている印象としては、「タイヤが硬くてグリップしない」と感じていました。今思うと、半分正解で半分不正解のインプレッションです。
この話を深堀すると長くなってしまうので今回は割愛しますが、当時の僕は体でグリップの限界を感じ取る能力が低かったことで、グリップの限界値を感じ取れませんでした。
要するに、タイヤの硬さ(タイヤが硬くてロールしにくい)をグリップしていないと勘違いしたことで、グリップの限界値を間違ってしまったということです。
このように実際に走った時に、路面コンディションの変化を含めたグリップバランスの変化に合わせた走りをするには、体でクルマを感じ取る能力が必要不可欠になります。
これらの能力を、シミュレーターで鍛えるのは非常に難しいです。
グリップバランスの微妙な変化は、シミュレーターでは再現出来ませんし、タイヤラバーの抵抗に対処する難しさは、実際のレース経験でしか感じられません。
シートが動くタイプのシミュレーターもありますが、やはり実車とは違います。あくまでもイメージトレーニングとして有効なものだと思ってください。
シミュレーターで学んだことを実車にも生かすには、シミュレーターと実車の違いを上手く理解していなければいけません。事実、シミュレーターを全くやらなくても速いドライバーは速いです。
実車慣れによって挙動を感じ取るための感度は高められる

グルグル走り込めるカートは良い練習になります
これは、どんなスポーツにも共通していることですが、慣れによってある程度の上達は可能です。
レース経験者なら分かると思いますが、走れば走るだけ・実車での経験を積めば積むほど、個人差はあるもののクルマの挙動を感じられるようになります。
ただ、これも才能と言ってはなんですが、個人差があるので、「どこまで感じ取る感度を高められるか?」は千差万別です。
結論、クルマの挙動を感じ取る感度を高めるためには、実車での経験を積んで感度を高めるしかありません。
実車慣れしても、なかなか感度を高められない人が意識すべきポイント
実車慣れしてきたのにクルマの挙動を感じ取るのが難しい…
そう感じている人でも、たった一つ意識すれば大きく変われる可能性があるアドバイスをします。
それは、【ステアリングから伝わってくるフィードバックの優先度を下げ、お尻と背中など、体全体で感じるクルマの挙動を重点的に意識して走る】ことです。
特に、シミュレーター慣れしているドライバーは、ステアリングのフィードバックばかりに気を取られ、クルマ全体の挙動を感じ取れていません。
ステアリングから伝わってくるフィードバックは、基本的にフロントタイヤのフィードバックです。シミュレーターでは、フロントタイヤのフィードバックをもとに、リアタイヤの状況を感じ取っていますが、実車では体全体からもっと繊細にリアタイヤのフィードバックを感じ取らなければいけません。
そのためには、お尻と背中など体全体で感じるクルマの挙動を重点的に意識して走ることが大切です。
ただ、このアドバイスで大きく変われる人は、センスの良い人だけです。凡人レベルの才能しかない僕は、もっと細かいポイントから意識していって挙動を感じ取る精度を上げていきました。
実際に僕が意識したポイントや、どんな練習がクルマの挙動を感じ取るセンサーを磨くのに適しているのか?
ここから先はキクブログnextで解説します。
続きが気になる人は見てみてください→https://note.com/race_hirokikuchi/n/nb95c8c687cdb
写真提供:FUKAYA 様、槙 様
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。