岡山国際サーキットの走行会に参加する前の注意点

みなさんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
「初めて岡山国際サーキットの走行会に行くんだけど何に注意したら良いか分からない」「クラッシュしたらどうしよう」と思っている方は少なからずいると思います。
実際に僕も初めて岡山国際サーキットを走った時は、走行2本目でクラッシュしています。
最近も死亡事故が起きているので、走行会であってもサーキットを走っている以上、攻めるとクラッシュする可能性は常にあります。
そこで今回は、現在岡山国際サーキットをホームコースにしている僕が必ず注意しなければならないポイントを詳しく解説します。
この記事を読んで、安全なコーナーから一つ一つ攻めていって、車の挙動に慣れてから危険なコーナーも徐々に攻めて行けたら、走行会を安全に楽しめるでしょう!
目次
- 1 楽しく真剣に走ろう
- 2 岡山国際サーキットのコース特徴
- 3 2コーナー(WILLIAMS CORNER)
- 4 モスSコーナー(MOSS ‘S’)
- 5 1コーナー(FIRST CORNER)
- 6 パイパーコーナー(PIPER CORNER)
- 7 最終コーナー(LAST CORNER)
- 8 走行動画
- 9 安全なコーナーから攻めよう
- 10 アトウッドコーナー(ATTWOOD CURVE)
- 11 ヘアピン(HAIR PIN CORNER)
- 12 リボルバーコーナー(REVOLVER CORNER)
- 13 Wヘアピン(REDMAN CORNER & HOBBS CORNER)
- 14 マイクナイトコーナー(MIKE KNIGHT CORNER)
- 15 まとめ
楽しく真剣に走ろう
まず、サーキットを走るのは遊びで走る方たちがほとんどだと思います。
しかし高速走行する車ですので、遊びであっても真剣に走らないとクラッシュして怪我をしたり、最悪死亡事故を引き起こしてしまう場合があります。
ほとんどの方がその点を理解していらっしゃいますが、もし危険性を理解出来ていない方がいるのであれば気を引き締めてから真剣に遊びましょう。
岡山国際サーキットのコース特徴
岡山国際サーキットは、鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎのような長いコースではありません。全長3.7kmの少し短いコースです。2本のストレートを13個のコーナーが繋ぎます。1周するのに時間がかからず、長いコースに比べて多くの周回数を稼ぐことが出来ます。
コースは、壁がすぐ近くにあるのでコーナリング中にスピンしたらすぐにクラッシュパッドに突っ込んでしまいます。※特に前半の高速セクション。
僕が注意して欲しいと言うのはそのためです。では、具体的に解説していきます。
2コーナー(WILLIAMS CORNER)

2コーナー
危険度★★★★★
最も危険なコーナーです。このコースの中では高速コーナーに分類されるコーナーなのですが、コーナー出口アウト側のクラッシュパッドが非常に近いです。
コーナーの形状は、イン側に凹凸があり若干逆バンク気味で、唐突にリアが流れ出します。
自分のコントロール下で流れる分には大丈夫なのですが、初めての車でサーキット走行をされる方は唐突にリアが流れ出しても対応しきれない場合が多いです。

2コーナー出口
モスSコーナー(MOSS ‘S’)

モスSコーナー
危険度★★★★★
ドライ路面ならただの直線のようなS字コーナーですが、レインコンディションになると最も危険な”コーナー”に変貌します。
アクセル全開で走行すると突然リアが滑り出したり、右側のイン側の縁石を乗り越えると突然巻き込み始めます。さらに水はけも悪く、ハイドロプレーニング現象や、前を走る車の水煙で何も見えなくなることもあります。シフトアップの際に滑ることも多いです。
そして全国ニュースでも大きく報道された重大な死亡事故は、このコーナーでのオイル漏れによって起きています。
エスケープゾーンがほとんどないので、雨天時はモスSコーナーに最も気を付けましょう。

モスSコーナー
1コーナー(FIRST CORNER)

1コーナー
危険度★★★
普通に走る分にはエスケープゾーンも広くドキドキしないのですが、走り慣れてきてリアを振り回せるようになってきたら注意が必要です。
コーナリング中にリアを少しスライドさせながらアクセル全開で立ち上がってきて、アウト側の縁石にリアタイヤだけ乗った際に乗り方が悪いと思いっきり巻き込みます。
僕はここでコントロールを失ってフラフラしながら2コーナー進入のアウト側グラベルに突っ込みかけました。
意外と車はコントロールを失うと何も出来なくなるので注意して下さい。
パイパーコーナー(PIPER CORNER)

パイパーコーナー
危険度★★★
スピードが出ていないように感じるコーナーですが意外と出ています。コーナー出口のエスケープゾーンが左右共に狭いので勢いよくコースアウトするとクラッシュパッドに突っ込みます。
立ち上がりで巻き込んでスピンする場合も多いので気を付けましょう。

パイパーコーナー出口
最終コーナー(LAST CORNER)

最終コーナー
危険度★★★
ホームストレートの車速を稼ぎたくて思いっきりアクセルを開ける方が多いコーナーですが、アクセルを開けすぎて巻き込みスピンをする場合があります。
コーナー出口のイン側は壁なので気を付けましょう。
走行動画
僕のオンボード動画です。動画を見て少しでもイメージをしてから走ると上手く走り出せると思います。
ドライコンディション↓
レインコンディション↓
大体のイメージは出来ましたでしょうか?
ここからは、安全にレベルアップ出来るように僕なりのアドバイスです。
安全なコーナーから攻めよう
初めてサーキットを走る方は安全なコーナーで車の動かし方を練習しましょう。では具体的にどのコーナーが安全なのか解説します。
アトウッドコーナー(ATTWOOD CURVE)

アトウッドコーナー
ここは割と高速コーナーに感じますが、しっかりブレーキングで減速しないと曲がれません。バンクが付いていてエスケープゾーンも広く、出口も勾配のきつい上り坂なのでスピンしてもよく止まります。
コーナー出口のコースアウトにだけ気を付ければ大丈夫です。どんどんチャレンジしましょう。

アトウッドコーナーはバンクが付いてエスケープゾーンも広い
ヘアピン(HAIR PIN CORNER)

ヘアピンコーナー
岡山国際サーキットの中で最もスピードが出るバックストレートエンドにあるヘアピンです。
エスケープゾーンのグラベルが上り坂になっていて突っ込んでも止まりやすいです。どれくらいフルブレーキングが出来るのか練習しましょう。
リボルバーコーナー(REVOLVER CORNER)

リボルバーコーナー
上り坂から急激な下り坂になるコーナーです。ブラインドコーナー気味で車の動きが難しく感じるのでとても良い練習になります。
そして、低速コーナーでありながら非常にエスケープゾーンが広いです。
スピードが出ていないのでスピンしても安全です。ここもたくさんチャレンジ出来ますね。

進入が上り坂で出口が下り坂です
Wヘアピン(REDMAN CORNER & HOBBS CORNER)

Wヘアピン
2連続のヘアピンです。ブレーキングで車を曲げる技術を磨くにはピッタリのコーナーです。
速度の乗った1つ目のヘアピンと、遅い速度で進入する2つ目の上り坂のヘアピンは曲げ方が違うので、車に合った方法を見つけ出しましょう。
スピード域が低く、エスケープゾーンもあるので安全です。
マイクナイトコーナー(MIKE KNIGHT CORNER)

マイクナイトコーナー
岡山国際サーキットで最も高速のコーナーです。減速せずに曲がるコーナーなので相当パワーがある車でない限り、巻き込んでスピンすることがありません。エスケープゾーンも広いので攻めやすいでしょう。
注意して欲しいのは、舗装が均一でない箇所があるので車によっては多少跳ねる場合があります。

マイクナイトコーナーの出口はエスケープゾーンが広く安全
まとめ
いかがでしょうか?
岡山国際サーキットは、アップダウンがあり峠を走っているような感覚に近いと言う人もいます。走れば走るほどコースの奥深さにのめり込んでいくでしょう。
まずは最低限、
- 2コーナー出口
- 雨のモスSコーナー
- 巻き込みスピン
この3点に気を付けて安全に楽しく練習しましょう。
サーキットを走っている以上危険はつきものです。それを理解して安全にサーキットを楽しめるとサーキット走行にハマること間違いなしです!あなたも非日常の世界をぜひ体験してみてはいかがですか?
まずは走行会やレンタルマシンから始めてみるのが入りやすいです。それでも不安ならば、レンタルカートから始めるのもオススメです。ではサーキットでお会いできるのを楽しみにしています!
レースレポートも参考になるかもしれませんので貼っておきます↓
関連記事
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。