2018 スーパーFJ 岡山国際サーキットシリーズ 第3戦 レースレポート
この記事を書いている人 - WRITER -
みなさんこんにちは!レーシングドライバー兼レーシングブロガー?の菊池宥孝です。
僕は7歳から20歳までサッカー少年でしたが友人の影響から、「レーシングドライバーになりたい!」と強く思うようになり、2015年からレースの世界に足を踏み入れました。
’15’16:ローカルカートレース
’17:全日本カート選手権FS-125クラス
’18’19:スーパーFJで四輪デビュー
’20:FIA-F4【ATEAM Buzz Racing #32】
「初心忘るべからず」「常に謙虚で満足しない」事をモットーに時代を変える最強最速のドライバーを目指しています。
それと、レーシングカート入門書も出版しました!
応援よろしくお願いします!!
予選
3位 Best time 1’40.149秒(+0.837)
8時55分コースイン。コースコンディションはドライ。5台での予選でした。
前で走りたかった為、ピットロードオープンと同時に出ましたが、5人全員同じタイミングで出た為、ピットロード出口が一番遠かったコウゲレーシングは最後方からピットアウトになりました。
タイヤのグリップのピークはいきなり来ない為、最後の1.2周でグリップが発揮できるようにタイヤを縦に転がして丁寧に熱を入れて乗るイメージで走りました。
順調にタイムを上げて周回を重ねました。6周目にベストタイムを更新して、次の周に入った時に2コーナーでアンダー気味になり、少しグリップダウンを感じました。
少しブレーキングポイントを奥にして、ターンインでもう少しフロントタイヤを使えるように乗り方を変えました。
徐々に前方の車のスリップストリームがギリギリ効く位置まで追い付きました。9周目、一番良い間合いでコントロールラインを通過しました。リボルバコーナーで少しリアを流してしまいロスしたり、ヘアピンで前に詰まり気味になったりしてロスしましたが、ホームストレートでスリップストリームの恩恵を最大限受け、1’40.02秒をロガー上で計測しました。
しかし、ロガーの計測ポイントと、大会で使用する計測器の計測ポイントは少し位置がずれていた為、公式のベストタイムは6周目に記録した、1’40.149秒となりました。
全体的にミスが多く、ベストタイムが出た周もシフトアップでシフトミスがあり、0.1秒程ロスしました。
決勝レース
3位 Best time 1’41.441秒(+0.937)
15時08分コースイン。コースコンディションはドライ。3番手スタートで決勝を迎えました。
スタートの反応は速く、2位にポジションアップできそうでしたが、回転数が低くストール気味になり、前には出られず並走気味で1コーナーへ。クロスラインを狙うも、2コーナーでも前に出られず、逆に4番手に後ろから迫られてしまいました。
アトウッドコーナーをミドルラインで進入するも、浅くインを刺され、並走してバックストレートを走行しました。
ワイドなラインで加速出来た分、ストレートスピードを稼ぐことが出来ましたが、完全に前に出る事は出来ず、ストレートエンドのヘアピンでインを刺され4番手にポジションダウン。
パイパーコーナーで3番手がリアをスライドさせてロスした隙をつき、Wヘアピン1つ目でインを刺しました。相手は粘ろうとして突っ込みましたが、アンダーステアを出してアウト側へはらみました。
その後は、前からはジワジワと離されてしまいました。1度は4番手と少し離れたのですが、再び追い付かれてきました。
アトウッドコーナーで車を曲げられず、その区間でのロスが大きく、「バックストレートのスリップストリームで一気に追い付かれ、インフィールドで少し離す」。という展開を繰り返していました。
レースが半分ほど過ぎたあたりから、フロントタイヤのグリップを徐々に失っていきました。
2コーナー進入で右フロントタイヤに付いた自分のラバーが取れなくなり、バイブレーションと共に、初期グリップが苦しくなりました。

レース後半は2コーナーからバックストレートエンドのヘアピンまでが苦しくなってしまい、より一層追い付かれやすくなってしまいました。
9周目、4番手が急接近して上手い間合いから、バックストレートエンドで追い付かれました。厳しめのブロックラインを取り1台分空いたイン側のスペースからインを刺してきたのでクロスライン狙いに切り替えました。
結果的にクロスラインは決まり、4番手のドライバーはリアを流してしまい、スピンしました。
そこから、残り3周でした。コンマ5秒以上ラップタイムが落ちてしまって、後ろから追い付かれてきていましたが、そのまま3位でフィニッシュとなりました。
レース総括
今回のレースは、他のドライバーより一日多く練習しました。開幕戦以降あまりタイムアップをしていないので、「PDCAサイクル」の質を上げるように意識して練習を積み重ねました。
今回、レースウィークの4日間、昨年のスーパーFJ岡山チャンピオンの岡本大地選手に、走りの細かいところまで教えて頂きました。
今まで普通に見ていたオンボードやデータロガーも、より細かく分析して、アプローチのタイミングからペダル開度の1%まで徹底的に見直し、理想的な走らせ方が実現できるように練習しました。
・ボトムスピード
・アクセル、ブレーキの踏み方
・少ない修正舵
・タイヤを縦に使い切る事
を主に意識して、レースウィークの練習に取り組みました。
何かを改善すると何かが上手く行かないという、「反比例の走り」になりがちだったレースウィークでしたが、予選では、小さなシフトミスはあったものの反比例にならないように、「良い部分をすり合わせて」今の僕に出来る最大限の走りは出来ました。
トップとのタイム差は縮まりましたが、もっと縮めたかったのが正直なところです。
大まかな部分での走りの改善は出来ました。後は、全体的なコーナリングの質を向上させて、全体的なレベルの底上げが必要です。
今回のレースウィークの走りの反省と改善を積み重ねて、次戦優勝出来るように練習します。
応援ありがとうございました。次戦もよろしくお願いします!