新品タイヤでタイムが落ちる理由【レーシングカート初心者あるある】

みなさんこんにちは!レーシングドライバー菊池宥孝です。
先日、「新品タイヤを履いたのにグリップを使い切れず、タイムアップしない…」というお悩みを頂きました。
この、”新品タイヤなのにタイムアップ出来ない症状”は、レーシングカート経験者なら誰もが通る道です。
僕自身、カート初心者時代(初めて1ヶ月後)に、はじめて新品タイヤを履いた時の話ですが、0.1秒程度のタイムアップしか出来ませんでした。
本来であれば、0.4秒以上はタイムアップ出来るはずでしたが、いくら頑張って走ってもタイムが上がりません。
実はこうしたお悩みポイント、単純なドライビングテクニック不足というわけではなく、イメージが間違っていると説明する方が初心者にとって分かりやすいです。
なぜなら単純なドライビングテクニックは、新品タイヤ・ユーズドタイヤ同様に必要になってきますし、繊細なモノですので一朝一夕で完成するものではありません。
そして、同じレベルの初心者同士でも、新品タイヤで0.2秒以上タイムアップする人もいれば、逆に0.1秒タイムが落ちる人もいます。ユーズドタイヤでは五分五分の勝負をするのに。。
この違いとは一体何なのでしょうか?
今回は、レーシングカート初心者が新品タイヤを履いた時にタイムアップ出来ない理由について、解決策とともに解説していきます。
※関連記事→他にもカートのテクニックについて解説した記事が多数あります
▼【入門者向け】実践テクニック等をまとめた本▼
Gセンサーから考えるタイヤのグリップ
中央部分にあるGボールの動きに注目してほしい
タイヤのグリップ力をGボール(Gセンサーの方が分かりやすいかも?)に例えます。よくオンボードで見る人も多いのではないでしょうか?
Gボールの意味が分からない人向けに参考になりそうなオンボードを載せておきました。
この動画中央に、円の中でちょろちょろ動くボールが出てくると思いますが、これがGボールです。
タイヤがグリップするほど、このGボールは中心から遠い位置に動き、直進状態などで最大グリップまで使っていない時は中心付近でボールが動くので、前後左右にどれくらいのGが掛かっているかを可視化することが出来ます。
タイヤのグリップを使うためには、前後左右に最大限のグリップを発揮させることが重要です。
しかし初心者の頃は、ドライビングテクニックにムラが多いです。
そのため、グリップ力を最大限に発揮させようと頑張って走っても、急激にグリップの100%を超えてしまうと一気に滑り出しGボールが中心方向に戻ります。
さらに、ムラのある操作は、グリップしすぎて引っかかる症状(リアタイヤが上手く流れないなど)が起きやすいです。
つまり、グリップの高いタイヤが、「引っかかったり、急に滑り出したり」を繰り返すことによって、結果的に旋回速度の遅いコーナリングになってしまうというわけです。
ユーズドタイヤでタイムを出しやすい理由の一つが、「引っかかったり、急に滑り出したり」のギャップが少ないことによって、多少のミスが目立ちにくくなり、タイムロスが少なくなるから気付きにくいのです。特に、引っかかってタイムが落ちるということは、ユーズドタイヤではまず起きません。
まずは、新品タイヤでグリップが高くなるほど、繊細な操作でGボールの限界値を優しく探るイメージがより必要になってきます。
▼乗り心地の良い0.4Gを意識できるアイテム▼
新品タイヤを潰せなくなってしまっている
次はタイヤを潰せなくなってしまった場合を解説します。これは僕自身、初めて新品タイヤを履いた際にタイムアップ出来なかった理由です。
新品タイヤは、ユーズドタイヤに比べて硬さがあります。そのため、ブレーキングやコーナリング時にタイヤが潰れている感覚が薄く、グリップ感が無いように感じるのです。
そのため、ブレーキング時にフロント荷重が残っているのにタイヤが潰れにくく、「あれグリップしていない??」と勘違いしてしまいます。
解決策は下記の2点。
- ブレーキングでしっかりタイヤを潰す
- 荷重の意識を捨てて、タイヤのグリップだけに頼ったコーナリングも試す
正反対の2点ですが、双方を試していくうちに、「コーナリングで必要になる縦方向の荷重、横方向の荷重」が分かってきます。
タイヤのグリップを使い切ったブレーキングでタイヤを潰すことも必要ですし、限界速度で旋回して横方向のグリップを使い切ってタイヤを潰すことも必要です。どちらか一方でも出来なければ、タイムロスに繋がります。
しかし、「ブレーキの頑張りすぎ」もタイムロスに繋がります。たしかに、ブレーキングでタイヤを潰すことは重要なのですが、それを意識しすぎてタイムロスに繋がることもあるのです。
ブレーキで頑張りすぎている
硬い新品タイヤを潰すためにブレーキを頑張りすぎると、かえってタイムロスに繋がるとはどういったことなのでしょうか?
答えは、「無駄な操作」です。
最速のコーナリングをしようとして、ブレーキングをギリギリまで遅らせてコーナーに突っ込んだとしても、
- 無駄に減速して旋回速度が落ちる
- 無駄に突っ込みすぎてアクセルオンが遅れる
- 無駄に突っ込みすぎてアンダーステアが出る
等々、これらの無駄な操作(ブレーキの頑張りすぎ)はタイムロスに繋がります。
実際に新品タイヤを履いた時にタイムが上がらないのであれば、一旦ブレーキ踏力を弱めてみましょう。
意外と楽にタイムが向上する人も多いのでオススメです。
そして実は、こういった無駄な減速以外にも4つの無駄がタイムロスに繋がっています。
ここから先はキクブログnextで解説しているので、よかったら見てみてください。
- 無駄をなくしたい4つの操作
- 新品タイヤのグリップを引き出すための、「イメージ感覚」と「練習法」
- 具体的なブレーキ踏力のイメージ
このような、「新品タイヤを履いた時に役立つ豆知識」について解説しています。実際にカートに乗る機会がある人はすぐに実践できる内容です。
●続きはこちらから→https://note.com/race_hirokikuchi/n/n3d98e2b537f7
▼記事内で紹介したアイテム▼
写真提供:久家 様、FUKAYA 様
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。