【レーシングカートの維持費】始める前に必ず知っておきたい金銭事情

皆さんこんにちは。現役レーサーの菊池宥孝です!
先日、レーサーを目指してレーシングカートを始めたばかりの8歳のお子さんのメカニックを担当しました。
お父さんがレーサーまでの道のりをあらかじめ調べてきていて、レーシングカートから始めるのが一般的なレーサーへの道だという事は理解しているようでした。
そして、「レース経験と走る感覚の経験をとにかく積みたい!」とおっしゃっていて、毎月2~3レースに出場する予定でした。
予算まで教えて頂けたのですが、僕の感覚からすると割と裕福な家庭だなと感じました。しかし、まだ8歳という事で10年近くはレーシングカートで鍛えるので、計画的にお金を使いたいと考えているそうです。
最初にお話しさせて頂いた時点で僕は、「この親子はレーシングカート界で長く生き残れる」と感じました。
目標を見据えながらも、長期的な視点で物事をお考えになっていたからです。レーシングカート界では、目の前の結果を求めた余りに、予算が無くなり活動休止、もしくは活動規模縮小に追い込まれるドライバーが少なからずいるのが事実です。
レーシングカートは乗るだけではなく、移動から宿泊まで様々な部分でお金が掛かります。レースを続けるための維持費が、当初の予定よりも多くなるということは良くある話です。
この記事を読んだみなさんには、レーシングカートで必要となる維持費の理解を深めてもらい、より充実した競技生活を送るための経験者からの本当のアドバイスとして見て頂けたらと考えています。
もしこの記事を読んでレーサーを諦めるのであっても、それは逃げの選択ではありません。将来レース界に来られるように、早くから違う方向に取り組むことができるチャンスに変わることもあります。
事実、僕も20歳からレースの世界に入り、1年ごとにステップアップして全日本カート選手権にフル参戦し、今年度(2018年)からスーパーFJでレースをしています。間違ったお金の使い方をしていたら今頃、何にも乗れていなかったでしょう。
そこで今回は、僕の経験を踏まえたレーシングカートの維持費(ランニングコスト)について掘り下げていこうと思います。
目次
レーシングカートの維持費
レーシングカートに限らずレース界の年間予算は、ステップアップするごとに右肩上がりに増えます。さらに、一定の増え方ではなく、タイヤの使用本数が増えたり、メンテナンス費用が増えたりと、様々な要素が重なってきて、画像のような単調増加的な増え方になっていきます。
なぜ、このような増え方になってしまうのかというと、キッズやカデットなどの幼少期のカテゴリーは、ライフの長いエンジンに、減らないタイヤと、とにかくマシンの維持費が安く出来ています。
一方、全日本FS-125や最高峰のOKクラスは、焼き付きやすくキャブ調整にシビアなエンジンと、1レースで使い物にならなくなる高額なハイグリップタイヤでレースをします。
上級クラスは理想論で言えば毎レース全て新品で戦えれば、かなりのアドバンテージになりうるカテゴリーです。全国を転戦する上に、強豪チームは一流のメカニックも付くので、環境を整えるためのお金も必要になります。
こういった事情により、下位カテゴリーでお金を使い果たし、いざという時にステップアップできなくなる事例が少なからずあります。夢を目指して始めたのに、最後の最後に悲惨な現実から夢を奪わせるのはとてもつらい現実です。
レーシングカートの維持費実例
10歳以下の場合(FP-jrカデット)

写真提供:Mr.ふかや
一般的に小学校低学年までは、「FP-jrカデット」と呼ばれるカテゴリーで小さなレーシングカートに乗って練習します。
体が小さい子供でもカートを振り回すことができるので、基礎を学ぶのにピッタリです。
このカテゴリーはフレームのへたりも少なく、同一フレームで2年間戦うドライバーも珍しくありません。
ローカルレースに年間10レース参戦するのであれば基本予算は、「車体購入費(約40万円)+年間予算(約120万円)=計160万円」用意出来れば、レース活動ができるでしょう。
1か月1レースあたりの予算例
走行料(プライベート練習3回) | 6000円×3回=18000円 |
ガソリン代(約50リッター) | 7500円(リッター150円計算) |
タイヤ代(レース用1セット) | 約30000円 |
消耗品費(ケミカル等) | 約20000円 |
専属メカニック料(レースウィーク2日間) | 約30000円 |
レースエントリー代 | 約15000円 |
計 | 120500円 |
※別途宿泊費が必要な場合もあります。
※2~3か月に1回エンジンオーバーホール(3~8万円)が必要です。
このカテゴリーでは、親子でレースに出場する方も多く、その場合専属メカニック料は掛かりません。
10歳以降の場合(FP-jr、YAMAHA-SS)
小学校高学年から中学校卒業くらいまでは、「FP-jr」と呼ばれるカテゴリーに出場するドライバーが多いです。
大人用の車体に100ccのエンジンを搭載し、レーシングカート界で最もポピュラーなカテゴリーであるYAMAHA-SSクラスを軽量化したカテゴリーです。
レーサーを目指す子供たちは、この年代からはジュニアカート選手権に出場する場合がほとんどです。
全6戦のジュニアカート選手権に出場する場合の基本予算は、「車体購入費(約60万円)+年間予算(180万円)=計240万円」くらいになります。
1か月1レースあたりの予算例
走行料(プライベート練習3回) | 6000円×3回=18000円 |
ガソリン代(約65リッター) | 約9750円(リッター150円計算) |
タイヤ代(レース用込み2セット) | 約66000円 |
消耗品費(ケミカル等) | 約40000円 |
専属メカニック料(レースウィーク2日間) | 約30000円 |
レースエントリー代(ジュニアカート選手権) | 66000円 |
移動費 | 約50000円 |
計 | 279750円 |
※別途宿泊費が必要な場合もあります。
※2~3か月に1回エンジンオーバーホール(3~8万円)が必要です。
ローカルレースに出場しているカデットカテゴリーよりも、1レース当たりの予算が倍以上になります。
レース数が少なくなるため総額はあまり増えませんが、トップドライバーは選手権以外にもローカルレースに出場しているので、実質年間300万円以上は使っていると思われます。
15歳以降の場合(全日本FS-125)
順調にステップアップを果たした場合、次に出場するのが、「全日本FS-125」と呼ばれるクラスです。
水冷125ccのハイパワーエンジンにハイグリップタイヤを装着した、体力的にもハードなカテゴリーです。今までの経験では味わった事のないグリップとパワーは、レーシングカートの醍醐味を味わうことができます。
ここで好成績を収めると、「限定ライセンス」が発行され、自動車免許が無くても16歳からフォーミュラカーレースに参戦することができます。
まさに、エリート街道まっしぐらです。
そのため、毎レース新車+新品エンジンのドライバーもいるとか。
全6戦の「全日本カート選手権FS-125クラス」に出場する場合の基本予算は、「車体購入費(1台+フレーム1本、約90万円)+エンジン購入費(40万円)+年間予算(約280万円)=計350万円」くらいになります。
1か月1レースあたりの予算例
走行料(プライベート練習3回) | 6000円×3回=18000円 |
ガソリン代(約100リッター) | 約15000円(リッター150円計算) |
タイヤ代(レース用別4セット) | 約150000円 |
消耗品費(ケミカル等) | 約70000円 |
専属メカニック料(5日間) | 約75000円 |
レースエントリー代(全日本FS-125クラス)※ドライタイヤ1セット込 | 43500円 |
移動費 | 約50000円 |
計 | 421500円 |
※別途宿泊費が必要な場合もあります。
※5時間~15時間に1回エンジンオーバーホール(3~12万円)が必要です。
すべての部分でお金が掛かってきます。車体へのダメージも大きくなるため、パーツの壊れる頻度も多くなり、ブレーキへの負担も増します。
1日走ればブレーキパッド交換に至ることも少なくありません。その為、毎レースブレーキオーバーホールは必要不可欠なメンテナンスです。
僕の経験や、周りのドライバーの話を聞くと結果的には、年間総額は400~600万円くらいでした。
最高峰OKクラス
日本最高峰の「OKクラス」は年間総額800万円~1000万円必要になります。全日本FS-125クラスからそのままスーパーFJやFIA-F4などの4輪レースにステップアップするドライバーも少なからずいます。
慣れが必要な4輪レースに早くからシフトするか、レーシングカートの最高峰でしのぎを削るかは、各ドライバーとそのサポートをしている人たちの考え方によって変わってきます。僕は少しでも早く4輪レースに参戦して慣れたかったので、全日本FS-125クラスから4輪レースにステップアップしました。
OKクラスの特徴は、タイヤメーカー3社(ブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ)がしのぎを削ってタイヤ開発を進めていて、エンジンもチューニングエンジンのため、キャブ調整を少しでもミスすると焼き付くシビアなカテゴリーです。
カートドライバーの誰もが憧れ、現役のGT500ドライバーも参戦しているOKクラスは、派手で華のあるカテゴリーです。
計画性の重要度
まとめてみると分かるように、全日本カテゴリーからは非常にお金が掛かってきます。
さらに、注目度の高い上位カテゴリーで好成績を収めるために最高のチームと車でレースに出場したいので、全日本FS-125クラスにステップアップしてからが本当にお金を掛けるべきだと思います。
ジュニアカテゴリーまでは、とにかく走り込ませドライバーの技術向上に力を入れ、全日本FS-125クラスまでに基礎を体で覚えておかないと、後々大きな出費で覚えることになります。
ジュニアカテゴリーは目の前の結果にとらわれすぎず、貯蓄を増やす考えでレースに取り組むことが、その先のレース人生を大きく左右します。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
皆さんのレーシングカートライフが少しでも豊かになれば嬉しいです。
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。