【レーシングカートの通販】利用する前の注意ポイント

皆さんこんにちは。現役レーシングドライバーの菊池宥孝です。
いきなりですが、皆さんは通販でレーシングカートのパーツなどを購入された経験はありますか?
ショップによっては、通販での購入をタブーにしていたり、仕入れられないものに限り買って良かったりなど、様々なルールがあります。
選手権に出場するようなドライバーではチームとの関係上、通販で購入することはないと思いますが、ローカルレースに出場しているジェントルマンドライバーは、50%以上の確率で通販を利用しています。
話を聞くと、「ショップで買うより断然安い」「完全に在庫を自己責任で確保できるからレースしやすい」「手軽に購入できるので好きに色々なモノを試せる」という声が多数聞かれます。
僕自身、今までのレーシングカート活動費約1000万円をすべて通販でやっていたらいくら節約できたのだろう?と思うことはあります。
今回は、レーシングカートの通販事情について、中立な視点から分析していこうと思います。
通販ならではのメリット・デメリットは?全てのパーツを揃えることは可能なのか?そんな疑問に答えます。
目次
レーシングカートの通販購入のメリット
とにかく安い
まずは何といっても“値段”でしょう。一般的な趣味と比べて、かなりお金が掛かるスポーツです。
毎回の出費を安く抑えられたら、年間通して換算すると大きな価格差になります。
ただここで注意しておきたいのは、ショップで購入する場合より安く購入できるのは、「タイヤ、ケミカル類などの消耗品」が主になります。
そのため、年間のレース数、走行回数が多いほど、大きな差になります。通販の利用者の多くを占めるドライバーは、複数のローカルレースシリーズに参戦しています。
「家庭もあるから安く抑えたい、でもレースもたくさん出たい」という二兎を得たい場合に通販を利用して出費を抑えることは大きなメリットとなるでしょう。
また、まとめ買いで安くなる場合が多いです。通常の店舗ではまとめ買いをしても安くなることは滅多にありませんので、消耗品は半年分まとめ買いなどで安くできます。
掘り出し物に出会える可能性がある
通販サイトをネットサーフィンしていると思わぬ掘り出し物に出会えることがあります。
例えば、カートを一人で上げ下ろしできるスタンドは野良カーターの大きな味方です。
コースサービスも一つの収入原になるショップに所属していれば絶対に紹介されることはないでしょう。
店舗まで行く手間が省ける
ネット通販なので、24時間365日利用できます。また、ショップに行ってすぐに帰りにくい人は、何も気にせず買える通販の方が楽です。時間やガソリン代も節約できますね。
商品をすぐに見つけられる
通販サイトでは、欲しい商品を検索すればすぐに見つけることができます。また、商品名が分からなくても、「カート オイル」などと検索すれば関連商品から見つけることができます。
口コミや評価を見ることができる
実際に商品を使用したユーザーの意見を聞くことができます。
ショップでは言いにくいことも匿名のネット上であれば、率直な意見が得られるでしょう。
レーシングカートの通販購入のデメリット
詳しい説明を受けられない
カートのパーツを購入するにあたって詳しい説明を受けられないのは、大きなデメリットです。
例えばホイールを買おうとしている時、同じ種類のホイールで年式が違う場合があります。通販サイトでは、大まかな説明のみしか書かれていないですよね?
そのような場合、大抵新しい方を購入してしまうでしょう。しかし、中には「この年式のホイールが良い」といった場合があります。
そういった秘密の情報はなかなか出回ってきません。
レーシングカート界でもなかなか出回ってこない情報をネット上で取得するのは困難です。
「最近このパーツが調子良いみたいだよ」といった秘密の情報をショップが持っていることもあるので、分からないことは、その道のプロに聞いてみましょう。
現物確認できない
社外品や他メーカーのパーツを付けようとした際に、寸法が合わないといった事があります。
その場合は、綺麗に切断したり、溶接したりする必要があるため、素人には難しい作業になってきます。
せっかく買ったのに使えないなんてことになってしまったら元も子もありません。
レーシングカートは非常に繊細なものであるため、難しい作業はプロに任せましょう。
届くまでに時間がかかる場合がある
気に入った商品を見つけて購入したのになかなか届かない…。
よくよく確認してみたところ、注意書きの欄に「海外取り寄せ品のため、2~3ヶ月後お届け」と書いてあった。
といったことも起きます。
レース用品は海外メーカーが主流で、海外から輸入している場合が多いため、よく確認してから購入しないと予想外の納期になってしまう場合があります。
鮮度が悪い場合がある

タイヤは特に注意したい
通販サイトの場合、在庫が少ない場合がほとんどです。しかし、タイヤなど頻繁に売れるものは、多めに仕入れて在庫している場合があります。
実際によく聞かれる話ですが、「通販サイトでタイヤを購入したら全くグリップしない」という話を聞きます。
それは、古い在庫のタイヤが届いてしまった可能性が高いです。
鮮度が命のタイヤなので新しいタイヤをメーカーから直接仕入れられるショップの方が安心ですよね。コースでメーカーから直接買えるのもメーカーと繋がりのあるショップだけですので、ショップに所属していない人は鮮度の良いタイヤを購入することはできません。
通販でのタイヤの購入は、せっかくのレースが台無しになる可能性も視野に入れておきましょう。
組み立て・取り付けをしなければいけない
通販で購入したパーツは自分で取り付けることになります。
あなたが、カートの組み立てに自信がないのであれば、おとなしくショップから購入した方が良いでしょう。
もし、ショップに送って取り付けをお願いしたら、通常より高値で取り付けることになるので、結果的に高い買い物になってしまいます。
通販で全てのパーツ、装備品を揃えることは可能なのか?
結論から言えば“YES”です。
一つのサイトで全てを揃えることは出来ませんが、複数のサイトを組み合わせれば可能です。
通販サイトごとに値段や扱っている商品が少しずつ異なるため、複数の通販サイトを利用すれば、賢い買い物ができます。
今は値段だけではなくポイント還元率や、送料無料特典などもバカにできないので、いろいろと組み合わせを考えて購入しましょう。
まとめ
レーシングカートの通販を利用する際の注意点はお分かり頂けましたでしょうか?
一般的な趣味より遥かにお金の掛かるモータースポーツなので、いかに節約できるかということが、続けるうえでも大切なポイントとなってきます。
- 安くて、手軽な通販購入
- 高いが、品質の良いショップ購入
それぞれにメリット、デメリットがあります。
通販購入が向いている人 | ショップ購入が向いている人 |
知識のあるベテランドライバー | プロドライバーを目指している人 |
レースにはあまり出場せずに遊びでたまに走る人 | カートの整備が面倒で全てのメンテナンスを任せたい人 |
僕は、「プロドライバーを目指している人」「カートの整備が面倒で全てのメンテナンスを任せたい人」であれば、全てを手厚く見てくれるショップ購入をオススメします。
反対に、「知識のあるベテランドライバー」「レースにはあまり出場せずに遊びでたまに走る人」であれば、通販購入をオススメします。
ぜひ、現在の皆さんに置き換えて、「通販購入」「ショップ購入」どちらが良いのか判断してください。
皆さん、今回の記事はいかがでしたでしょうか?
この記事を読んで、今後のカートライフに活かして頂けたら嬉しいです。
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。