レーシングカートのショップ・チーム選びのポイント

みなさんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
今回のテーマは、「レーシングカートをする際のショップ・チーム選び」についてです。
初心者から上級者まで、考えられるそれぞれのパターンごとに、選ぶべきショップに結び付けられるように解説しました。
先日、某レースでレーシングカートのメカニックを任せてもらった際、担当した経験の浅いドライバーから、「来年、全日本選手権にK○○○○(チーム名)から出るので、メカニックお願いします!」と頼まれました。
僕は、そのチームの内部に詳しくはありませんでしたが、そのチームは現在の日本国内で最強だと言われている強豪チームです。
普通ならそのチームでメカニックが出来るのだと嬉しく思う人が多いとは思うのですが、僕はあまりにも引っ掛かる点が多かったため、彼にいくつか質問しました。
彼の回答をまとめると、
- チーム側が最高峰クラスのメカニックを確保するのに精一杯で、下位カテゴリーまで面倒が見れない
- 実際に乗るレーシングカートはチームがデータを持っている車体ではなく、自分が用意した古い車体に乗る
これを聞いて僕は、「せっかく良いチームでレースに出ることが出来るのだから、そのチームの車体に乗って、そのチームのメカニックを雇うべき」とアドバイスしました。
僕は、なぜこのようなアドバイスをしたのでしょうか?
目次
レーシングカートショップに所属する意味
レーシングカートのチームに所属する理由は人それぞれです。
- 自分一人では難しくて出来ない
- 知識が無いため、学びたい
- レーシングカート仲間に出会いたい
- 結果を出したい
など、自分一人では補えないデメリットをチーム側に補ってもらうために所属するのです。当然、チームにデメリットを補ってもらっているのですから、報酬も発生します。
そのため、経験値の高いベテラン選手は何でも出来るため、チームに所属していない場合が多いです。反対に、始めたばかりの初心者ほどチームに所属する場合がほとんどです。
また、一流の結果を残すためには、一人では出来ないことも多いので、チームの力を頼る必要があります。
初心者のレーシングカートショップ選び
「初心者だから所属するショップは何でも良い」
そう考えるのは止めましょう。初心者こそ、どこのショップで始めるかが今後のレーシングカートライフを左右します。どのような方針でレーシングカートと関わっていきたいのかによって合うショップ、合わないショップが分かれます。
では、詳しく解説していきます。
上手くなりたい人編
初心者の場合、先ほど説明した「ショップに所属する意味」に当てはめた場合、
- 自分一人では難しくて出来ない→何も分からない
- 知識が無いため、学びたい→知識が無い
- レーシングカート仲間に出会いたい→仲間が欲しい
- 結果を出したい→技術的に速く走れない
普通なら全てに当てはまります。
初心者の方は、どこかに所属してレーシングカートに乗ることが上達への近道です。ここでケチってしまうと、上手くならないどころか時間の浪費にもなります。
最初は強豪チームでなくても良いです。
僕が初心者にオススメするショップは、初心者を含め、速いドライバー遅いドライバー問わず、しっかり手厚く教えてくれるショップです。
実際にサーキットへ行くと、各ショップでテントを張って練習しています。チームのメカニックや監督がチーム員のことをどれくらい見ているのか眺めてみましょう。
「そんなの当たり前だろ!」と思われる方が多いと思われますが、お金持ちが多い世界ですので、どうしても速くてお金持ちのドライバーが手厚いサポートをしてもらえます。そこは仕方がない部分です。
しかし優良なショップであれば、遅かったり、あまりお金を持っていないドライバーのこともしっかり考えてサポートしてくれますので、是非一度サーキットへ見学に行くべきです。
詳しくないけど、とりあえず乗りたい人編
「レースとかはちょっと怖いし…」「本気じゃないし、とりあえず乗ってみたい」
そんな方にオススメするショップは、サポート料が安くゆる~い雰囲気で自由なチーム、または通販と外注を使って走ることです。
ゆる~い雰囲気のショップは少ないので、探すのが大変です。
基本的にレーシングカートショップを経営している方たちは、F1ブーム真っ只中の時代にレーシングカートで全日本選手権に出場していた熱い気持ちを持った方々です。「お金も貰うけどしっかりサポートしますよ」というのが基本的なスタイルですので、現在全日本選手権に参戦していないショップから探した方が早いです。
もし見つからない場合は、通販と外注を駆使して始めるのも一つの手段です。
タイヤやオイルは通販で購入し、エンジンやキャブのオーバーホールは外注で受付してくれるショップを探しても良いですね。
上級者のレーシングカートショップ選び
ここからは上級者が選ぶべきレーシングカートショップについてです。
上級者ということですので、既にどこかのショップに所属していてチームのサポートに満足出来ていない方、一人でも出来そうだなと感じている方の参考になる内容です。
結果を出したい人編
レーシングカートを始めて、「ローカルレースで上位争いに加わって勝てるようになってきた」「全日本選手権で勝ちたい!」。そう思っている方にオススメするショップは、強豪チームです。
当たり前の話ですが、それなりに鍛えられたドライバーが強豪チームでレースに出ればある程度の成績は保証されています。
ここで勘違いしないで欲しいことは、強豪チームに入れば速いエンジンと速いシャーシに乗れて楽に勝てるというわけではありません。チーム内での競争に勝つことが出来たらの話です。
実際に強豪チームでレースに出ているドライバーに聞いてみたところ、「タイムが遅いのはドライバーのせいだから、何とかしてこい」という方針で教育されているようです。
違う言い回しに例えたら、「マシンは絶対に速いのだから、タイムは自分で出してこい」ということになります。
ドライバーに逃げ道を作らせない厳しい環境であることが分かります。その環境によって好成績が出ているのだとも言えますね。
僕自身も同じように感じていて、ドライバーに逃げ道がない環境こそが一番力が付く環境であると感じています。
経験豊富で何でも出来る人編
メンテナンスからセット出しまで、ありとあらゆることが出来る経験豊富なドライバーの方は、何をやっても良いと思います。
自分の負担を減らして楽したいならショップに所属する意味がありますし、金銭的な負担を減らしたいなら、全て通販で購入して自分でメンテナンスしたレーシングカートでレースに出ることも出来ます。
僕の周りでYAMAHASSに出場しているベテランのドライバーさんたちのほとんどが、チームに縛られない自由な環境でレースに出場しています。
強豪チームに一人で立ち向かうという漫画の世界みたいなことだって夢ではありません!
まとめ
冒頭僕が例に挙げていた少年は、プロを目指す初心者です。なぜ僕が、「せっかく良いチームでレースに出ることが出来るのだから、そのチームの車体に乗って、そのチームのメカニックを雇うべき」とアドバイスしたのかと言いますと、
- 逃げ道のある環境になってしまう(カートが悪い、チームのメカニックがいないという言い訳が出来るから)
- 強豪チームなのにメカニック不在で待遇が悪い(名前だけ貸して貰っている状態)
- 待遇が悪いと良い指導を受けられない
- チームが専門とするレーシングカートではないため、チームが持っているデータを生かせない
という理由です。
僕が彼の立場なら、
- 強豪チームで、そのチームのメカニックを依頼して専門のレーシングカートに乗る
- 普通に選手権を戦っている中堅チームで、そのチームのメカニックを依頼して専門のレーシングカートに乗る
この2択からしか選ばないでしょう。
1は、チームが持っている力を最大限発揮できる環境であり、ドライバー自身も逃げ道が無い環境ですので一番良い環境です。
2は、中堅チームという逃げ道が残ってしまいますが、チームが持っている力を最大限発揮出来て、手厚いサポートをして貰えます。
おわりに
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
レーシングカートのショップ選びといっても自分が求めているものを洗い出してから選ばなければ、所属してから不満が出てきます。時間は平等であり、浪費した時間は無駄です。
気持ちよくレーシングカートを楽しむためにも、しっかりと自分に合ったショップ選びをして下さい。
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。