【テクニック講座】レーシングカートで0.1秒タイムアップする方法

みなさんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
レーシングカートに乗っていて、レースにも出場されている方で、「なかなか上位集団との差が埋まらない」と感じている方、結構多いのではないでしょうか?
僕自身も、フレッシュマンクラスではすぐに勝つ事が出来たのですが、YAMAHASSクラス(エキスパートクラス)に上がってから結果を残すのに時間がかかりました。
僕は大人になってからレーシングカートを始めたので、幼い頃から乗っているドライバーと違って、速く走るために必要なテクニックを体で覚えて育ってきていません。頭を使って理論的に、「どのように操作したら速くなるか?」「どのような方向でセッティングを進めればレースで上手くいくのか?」そんな事を、ものすごく考えて考えて考え抜いてレースに出てきました。
レースや練習の行きと帰りの車の中で、学んだ事をこれからのレースにどうやって生かしていくかを、様々パターンでシミュレーションしていたのも今では懐かしく感じます。
レーシングカートを始めたばかりの僕は、速くなるために必要なテクニックについて正確に理解する事が出来ず、YAMAHASSクラスにステップアップしてから初優勝するまでに1年かかりました。
当時の僕と同じようなレベルで伸び悩んでいる人は多いように感じます。
今回は僕が、「普通に限界域で運転しているのに、なんでこんなに差が付くのだろう?」と何度も考え、試行錯誤を繰り返して気が付いた、0.1秒タイムアップ出来る㊙テクニックについて紹介していきたいと思います。
腹筋を使おう
腹筋を使うことは意外と意識していない人が多いのですが、最も効果が高いテクニックです。アクセル全開、または少しアクセルを緩めながら曲がり、強く横Gがかかるコーナーで最も効果的です。
レーシングカートを走り終えてから手がものすごく疲れたり、ハンドルから手が離れなかったりするドライバーは多い印象があります。
手や腕が疲れるのは、その分無駄な抵抗を作っている証拠です。ある程度ハンドルを押さえつける力は必要ですが、無駄に力んで運転しても何も良い事はありません。
よく、カデット上がりの小さな子供達はハンドルの下を持って乗っていますよね?あれは手が届かないのもありますが、押さえつける力が無いためでもあります。それなのに速い子もいます。
なぜハンドルを押さえつけられないのに速いのでしょうか?
それは、体を使って曲げているからなのです。
小さな子供達が乗っているカデットクラスは、カートのサイズか小さいため、体が小さくても振り回して乗る事が出来ます。その感覚を体で覚えている上手な子供達は、大人用カートに乗り換えても上手くカートを振り回す事が出来るのです。
体を使って乗るというフレーズは何度も聞いた事がある人は多いと思います。その一つが、「腹筋を使って曲げる」という事だったのです。とは言うものの、「腹筋を使うってどういう事なの?」と考える人がほとんどだと思います。僕から言えるのは「絶対に曲がりやすくなるので、とりあえず実践して下さい!」としか言いようがありません(笑)
実践しよう
では実践してみましょう。
- コーナーのクリップの方向に視線を保ちます。
- 旋回する姿勢に入る前にイン側の肩を落とします。
- 肩を落とすと同時にアウト側の骨盤を前に、イン側の骨盤を後ろに引きます。
- アウト側のお尻をシートに押し付けます。肋骨はあまり押し付けないようにしましょう。
- 下腹部の腹筋に力を込めます。
- コーナリング中は体幹を意識します。
2~6は同時進行で行います。
するとどうでしょう?ハンドルを強く握らなくてもレーシングカートは自然に曲がっていきます。
文字だけでは分かりにくいので写真で解説します。
これは、全日本カート選手権OKクラスのトップドライバーのコーナリング中の写真です。
骨盤の動かし方のついては見えませんが、イン側の肩を落として、アウト側のお尻で踏ん張っているのが分かるでしょうか?
この姿勢を意識するだけでレーシングカートは驚くほど自然な旋回を始めます。
特に、近年のレーシングカートは非常に曲がりやすく設計されています。昔のレーシングカートで使われた複雑な操作は、レーシングカートの旋回性能を下げるだけなので意味がありません。
古いレーシングカートに乗っていない人は、レーシングカートの旋回姿勢をドライバー側が助けることを意識しましょう。これだけです。
応用編
この腹筋を使って曲げるテクニックをマスターしたら、さらに応用出来る事があります。
あなたはコーナーを曲がる時どのように曲がっていますか?
- とにかく横にいっぱい使って旋回速度を上げる
- ブレーキングを奥にする
- 早くアクセルを踏む
これらはどれも正解ですが、不正解でもあります。大事なのはバランスです。このバランスの最適解を見つけるのも腹筋です。
腹筋を使って曲げる事でレーシングカートが曲がろうとするタイミングを体で感じ取る事が出来ます。
カートが曲がろうとしていないのに無理矢理曲げていては抵抗を作っているだけで速くなりません。カートが曲がろうとするタイミングで腹筋を使って曲げる動きを助けてあげるとほんの少し旋回速度が上げられる事があります。
腹筋を意識して乗る事で、レーシングカートがどのように動きたいのかを正確に感じ取る事が出来、ドライバーがどのような操作をすれば上手く走れるのかも体で覚える事が出来ます。
是非試してみてください!
テクニックを発見した経緯
今回のテーマである腹筋を使って曲げるテクニックは、全日本カート選手権でハイグリップタイヤを使用していた頃に学んだテクニックなのですが、練習から腕が疲れやすかった僕は、「いかに楽に運転出来るか」を探し求めていました。
2017年の開幕戦、スポーツランドSUGOのカートコースは、最終コーナーと1.2.3コーナーが高速の左コーナーで4コーナーのヘアピンもバンクが付いた左コーナーです。
体力的にかなり厳しいサーキットで、YAMAHASSからステップアップしたばかりの僕にはとてもキツいサーキットでした。
26周のレースで20周を超えたあたりから、1.2.3コーナーがとてもキツく感じてきました。「このままじゃ大幅にペースが落ちてしまう」そう考えた僕はレース中であるにも関わらず、「いかに楽に運転出来るか」を考えながら走りました。
「とりあえず腕に力を入れずに走ろう」と考えた僕はレース中にハンドルを握る力を緩め始めました。
当然力を緩めると、コーナー進入でキッカケを作れなくなりクイックにターンイン出来なくなります。しかし、手に力を入れずになんとか曲げてやろうと考えたら自然と体(腹筋)に力を込めて曲げていました。
そうすると、「なんかカートが自然と曲がっていくぞ?」という感覚を掴み、ターンインでキッカケを作る動きは、さらに腹筋を使って曲げてみました。要するに、
- めっちゃ疲れた…完走出来ない。
- 楽に運転しよう💡
- 腕の力を抜こう!
- 曲がらないじゃん!
- それでも曲げてやる!
- 曲がった!(いつの間にか腹筋使ってた)
- めっちゃ腹筋使ってるじゃん!
- 上手く腹筋使うと自然にカートが曲がっていくぞ!!!
みたいな感じです(笑)
その結果、レース終盤でタイヤがタレてタイムが少しずつ落ちていたのですが、そこからはタイムを少しだけ上げる事が出来ました。
※こちらの記事でカートを自然に曲げるイメージを解説しています→新品タイヤでタイムが落ちる理由【レーシングカート初心者あるある】
まとめ

優勝目指して頑張りましょう!
レーシングカートに乗っている時に腹筋を意識して走っている人は少ないように感じます。特に、年齢を重ねれば重ねるほど操作に頼って、箱車のように体を使わずに乗っている人が多いです。それを見かけるたびに、「まだまだ速くなれるのにもったいない!」と心の中で思っています。
楽しみたいだけの人なら良いと思いますが、本気で勝ちに行こうとしているなら、最初は疲れてしまいますが腹筋を上手に使って乗りましょう。
現に、YAMAHASSクラスで上位を走る50代のジェントルマンドライバーを知っていますが、その人は普段はジムに通ってトレーニングしているそうです。サーキットでも50代とは思えないくらい元気です(笑)
レーシングカートと言えど激しいスポーツなので、体が資本という考えを今より強く持ってみましょう。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?みなさんがレーシングカートをより楽しんでいただけたら嬉しいです!
参考資料紹介
レーシングカートで速くなりたい方の参考になる資料を紹介します。
キクブログnext
レーシングドライバー菊池宥孝が、「レースで優勝したい!」と思っている人向けに始めたブログです。
- 初心者から中級者へ
- 中級者から上級者へ
をモットーに深い内容で記事を書いています。
キクブログで基礎を固め、キクブログnextで自分のモノになるような構成内容です。
▼キクブログnextはこちら▼
https://note.mu/race_hirokikuchi/m/m0b1a7a2a8f6a
書籍
レーシングカートテクニック完結編
レーシングカートのテクニックやセッティングについて詳しく書いてある本とDVDです。僕は本の方を読み込ませてもらいました。
著者の方はレーシングカート界で名の知れた人物で、「みんなに正しい知識を付けて欲しい」という思いを込めて出版したそうです。内容の濃い資料なので熟読することをオススメします。
▼上級者向けのカート実用書▼
▼上級者向けのカートDVD解説▼
イラストマニュアル・はじめてのレーシングカート
僕がカート初心者や入門者向けに、始め方から入門テクニックやセッティングについて解説した本です。特にレーシングカート初心者にオススメの内容で、最初の半年~1年はこの本を読んでもらって、上級者が見えるレベルまで上達したら、レーシングカートテクニック完結編やキクブログnextを見てもらうのが良いでしょう。
▼初心者向けのカート実用書▼
関連記事
写真提供:BAN 様、FUKAYA 様、久家 様、飯田 様、南博幸 様
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。