レーシングカートの体の使い方を解説

みなさんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
今回のテーマは「レーシングカートの体の使い方」です。
レーシングカートに乗り始めて、「もっと体を使って乗れ」と言われても、よく意味が分かりませんよね?実際に僕も何度も言われてきたのですが、よく分かりませんでした(笑)
ただ、経験を積むにつれて次第に分かってくることがあり、「意外と簡単なことだったんだな」と思えるようになりました。
そして結論としては、「教える人の日本語が理解出来なかっただけだったのか(笑)」という答えにたどり着きました(笑)
最近は、初心者~中級者の人のメカニックをすることが多いのですが、みなさん僕が言っている体の使い方を実践するとタイムアップしてくれます。教える側からすると非常に嬉しいことです。
「そこからさらに速くなれるように、アドバイスの質を上げていかないと」と考えるのですが、少なくとも「体の使い方」に関しては、分かりやすく伝えられます。
というわけで、今回はレーシングカートの体の使い方について解説していきます。
そして、レーシングカートの入門書を出版しています。環境の作り方や、入門者でもすぐに実践出来るカートのテクニックについて解説しています。現役ドライバーならではの目線で解説しているので、カートを始めたい人はもちろんのこと、カート入門者に特にオススメの1冊です。
▼カート初心者・入門者にオススメです▼
体を使うとは?

ただ乗っていませんか?
具体的に体を使って走るとどうなるか分かりますでしょうか?
全長2メートル程のレーシングカートは、ドライバーが少し体重をかける部分を変えるだけで大きく動きます。体ではなくシート位置を1㎝変えても動きは大きく変わります。それくらい重心移動は影響が大きいのです。
体を使った例は、フロントの入りを良くするために、前に荷重を乗せてインリフトと誘発するといった感じです。
しかし、全てのコンディションで体を使った方が良いわけではありません。
「必要な時に、必要なだけ使う」というイメージです。
大抵、初心者の人が遅いのは、体を使って乗れていないことが根本的な原因になっています。
レインコンディションの体の使い方
最も大きく体を使うのはレインコンディションです。外から見ても分かるくらい使います。
- アウト側のフロントタイヤに荷重を乗せてインリフトさせる
- お尻を使ってリアタイヤを押さえつける(インリフトを押さえつけるイメージ)
コーナー進入で曲げたい時は、アウト側のフロントタイヤにフルブレーキングしながら頭と肩を持っていくようにします。
その時、ハンドルはギューっと切るように心がけましょう。いきなり素早く切り込むとグリップが逃げてしまいます。
すると、レーシングカートはインリフトしていきます。
インリフトしたレーシングカートは、曲がれる速度まで減速するとグイグイと曲がり始めます。
その時、体を向かいたい方向(右コーナーなら体を右前)に向けるとより一層曲がっていきます。腰を使うイメージです。
例えば、小学校の時リレーで速く走るコツとして、「カーブを走るときは体を向かいたい方向に向けましょう」と習ったと思うのですが、そんな感じです。
旋回中は、腰をシートに押し付けるイメージでアウト側に押し付けます。あばら骨だけで押し付けてもグリップしないので、腰を使って押し付ける意識を持ちましょう。
※関連記事→【動画解説】レーシングカートで雨を走るコツ
ドライコンディションの体の使い方
ドライコンディションで、最も意識すべき体の使い方は、「腹筋を使って曲げる」ことです。
レインコンディションのように、前荷重や後ろ荷重などを意識する必要はありません。最近のカートは良く曲がるように設計されています。ドライバーがやるべきことは、曲がろうとする動きを助けてあげるということです。
基本的なテクニックである「ブレーキングで前荷重を作って曲げる」ことが理解出来ているならば、腹筋を使って曲げる練習に移ります。
先ほどのレインコンディションで「体を向かいたい方向(右コーナーなら体を右前)に向けるとより一層曲がっていきます。」と説明しましたが、それとほとんど同じ原理です。
ドライコンディションでそれを実現するためには、Gに耐える筋力が必要になります。そこで、腰を使って体を向かいたい方向に向けるには、腹筋の力が必要不可欠になります。
具体的な使い方は、
- 曲がりたい方向に視線を保つ。
- 旋回する前にイン側の肩を落とす。
- 肩を落とすと同時にイン側の骨盤を後ろに引き、アウト側の骨盤を前に出す。
- アウト側のお尻をシートに押し付ける。あばら骨はあまり押し付けない。
- 下腹部の腹筋に力を込める。
- コーナリング中は体幹を意識する。
文字だけだとどういうことなのか分からない人が多いと思いますので、画像でも解説します。今回参考にさせてもらうのは、全日本カート選手権のトップドライバーです。
まずは、コーナリング前にイン側の肩を落とします。視線は、曲がりたい方向です。
コーナリング中も姿勢を維持して、イン側の骨盤を後ろに引き、アウト側の骨盤を前に出します。この時、下腹部の腹筋に力を込めるとレーシングカートの挙動が安定して曲がっていきます。これは、体幹を意識するのと同じ効果です。
※関連記事→【テクニック講座】レーシングカートで0.1秒タイムアップする方法
まとめ
レインコンディションとドライコンディションの体の使い方について解説してきましたが、「細かくてよく分からない」という人もいると思います。そんな時は、
- 曲がりたい方向に体を向ける
ということだけでも良いので意識しましょう。これだけでも大きく変わります。そこから徐々に細かい部分をレベルアップさせれば良いだけです。
最後に、現代のレーシングカートと10年前くらいのレーシングカートは性能が全く違います。
僕もレーシングカートを教わったときに、10年前の技術で教わって効果が無かったものもありました。レーシングカートの基本的な仕組みは変わっていませんが、細かいところが数多く変わり、特性は大きく変わっています。
もし、誰かに教わろうと思ったら、最近のレーシングカートの仕組みを知っている人や、現役で乗っている人に教わる方が早く成長出来ます。もちろん誰に教わるかは自由ですが伸び悩んでしまったら、自分の力不足を受け入れたうえで、「自分が学んでいる技術が今乗っているレーシングカートに合っているのか?」考えてみましょう。
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
今回紹介した体の使い方を実践してみましょう。それではまた!
写真提供:K-TEC PHOTO 様、FUKAYA 様
▼初心者に必要なことをまとめたカート入門書▼
関連記事
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。