【タイムアップに繋がる】レーシングシューズは試着できる販売店で選ぼう

みなさんこんにちは!レーシングドライバー菊池宥孝です。
サーキットを走るドライバーのみなさんは、レーシングシューズを選ぶ際、どのように選んでいますか?
- お気に入りのメーカーから
- 付き合いのあるショップから
- 通販で激安なものから
など、様々な選び方があります。
僕自身、ヨーロッパで数多くのドライバーが着用していたメーカーのレーシングシューズや、「履き心地が良い」と評判のレーシングシューズを通販で購入してきました。
しかしこの選び方は、ドライバーとして最も重要な【タイムアップ】を狙ううえでは、あまりオススメ出来ません。
結論から言いますとタイトルにもあるように、実際に試着(試し履き)して選ぶことが何よりも重要です。
自分の足のサイズは分かるのに、なぜ試着が重要なのか?今回は、レーシングシューズの選び方について解説します。
そして、レーシングカートを始めるための入門書を出版しました。レース環境やドライビングテクニックについて解説しています。20歳からレースを始めた僕ならではの目線で解説していますので、カートを始めたい人、カート入門者にオススメの1冊です。
▼レーシングカートを始めるための入門書▼
目次
タイムアップを狙うならレーシングシューズの試着は必須
先日、レーシングスーツの採寸でお邪魔した近所にある【レーシングギア専門店アウティスタ】さんで、レーシングシューズを試着しました。
僕はレーシングシューズに限らず、レースで使う装備品を試着して購入したことはありません。全て通販です。
とりあえずいつものサイズでレーシングシューズの試着をして、「これが良いなぁ」と思っているとオーナーさんに、
「ちょうど良さそうな顔してるけど、まだまだ大きいよ〜」と、見事に心を読まれてしまいました(笑)さすがです👏
現役プロドライバーの試着も担当するオーナーさん曰く、
- プロはシューズにしろグローブにしろ口うるさい
- アマチュアはオシャレ感覚で選んでいる
要するに、プロドライバーはこだわりが強く、アマチュアドライバーはこだわりが弱いということです。
プロドライバーは、細かいペダルワークや狭いコックピット内で正確に操作するために、レーシングギアを身体に完璧にフィットさせることが、どれほど重要なのか痛いくらいに知っているのでしょう。
僕自身、通販購入でありながら周りの口コミから履き心地を重視して選んできましたが、サイズが合っていないと感じたことは一度もありませんでした。
しかし、僕の選び方は間違っているようでしたので、レーシングシューズの選び方のコツをプロに聞いてみました。
意外と知らない!?レーシングシューズの特徴
意外と知らないレーシングシューズの特徴をまとめました。
- レーシングシューズは手作業で作っているため個体差がある
- モデル・材質によってサイズや生地の伸び具合が違う
- もちろんメーカーによって微妙にサイズ感が違う
レーシングシューズは、このような特徴を持っています。
例えば、同じスパルコ製のレーシングシューズを購入する場合、以前の天然皮革のシューズでピッタリだったサイズが、今回買おうとした人工皮革のシューズだとキツすぎて痛いといった、同じサイズなのにサイズ感が全く違うという問題が起きる可能性があります。
実際に僕も、天然皮革と人工皮革のレーシングシューズを試着しましたが、同じサイズでもキツさが全く違いました。
レーシングシューズの正しい選び方
レーシングシューズは、モデル・材質・メーカーによって最適なサイズは変わり、さらに同一モデルでも手作業で製作されているため、多少の製品誤差が出てくることはお分かりいただけましたでしょうか?
ここからはレーシングシューズの選び方の手順を紹介します。
選び方と言っても、そんなに難しい手順はありません。
簡潔にまとめると、【結構キツいと感じるサイズで履き続けて馴染ませる】のが基本です。
ポイントとしては、
- ちょうど良いと感じたサイズより小さいサイズも試着する
- 3か月後、半年後、1年後にどれくらい馴染むか?を考える(今のちょうど良いは、半年後に少し大きいと感じてしまう可能性がある)
- 歩く靴ではない(走行後は普段の靴に履き替えるので、靴擦れはあまり心配しなくて良い)
これらのポイントを、先ほど解説したレーシングシューズの特徴に当てはめて選んでいきます。
僕のレーシングシューズのサイズ歴を振り返ると、
- レーシングカート時代はランニングシューズ感覚で選びEUサイズで41(約26.2㎝)
- フォーミュラカーに乗り始めてフィット感を求めて40(約25.4㎝)
- 初めて試着してみて39(約24.8㎝)でもなんとか履ける
と、2サイズも小さくなりました。EUサイズ39は、人工皮革だとキツ過ぎたのですが、天然皮革だとピッタリでした。
ちなみに僕の意見ですが、走行後もレーシングシューズを履き続けるのは絶対に止めるべきです。
繊細に快適にドライビングするために作られたレーシングシューズは、耐久性に優れません。ペダルと直接触れるソールが減ってしまえばフィーリングが変わってきますし、型崩れが起きればホールド性能が下がります。
15分くらいの短い休憩でしたら履き続けても良いかもしれませんが、何か作業をしたり歩いたりするのであれば、必ず普段着用している靴に履き替えましょう。歩く靴ではありません。
どのような基準で販売店を選ぶかが重要
レーシングシューズを正しく選ぶためには、試着することが非常に重要だとお分かり頂けたと思います。
では実際に試着する販売店を探す際、どのような基準で選ぶべきか?
決して安い買い物ではないので、後悔しないための重要ポイントをお伝えします。ポイントは2つ。
- 専門知識のあるスタッフが対応してくれる販売店
- 実際に欲しいモデルを、様々なサイズで試着出来る在庫を抱えている販売店
このポイントは抑えておきましょう。ポイントは2つだけですが、どちらも質が高ければ高いほど良いです。
浅はかな専門知識を持ったスタッフに対応されてしまった場合、間違った商品選びをしてしまう可能性があります。
- FIAの公認である必要があるか?
- 四輪用かカート用か?
- 競技カテゴリーに合った材質か?
など、各競技のレギュレーションまでしっかりと理解していないと言えないアドバイスもあります。
カテゴリーによってレギュレーションは変わりますし、走行会に参加するだけのドライバーであれば、FIA公認モデルを購入する必要は全くなく、公認を取ってない分、安価に提供出来るレーシングシューズの方がコスパが良いです。
実際に僕は公認モデルではないレーシングシューズも使っていましたが、かなり履き心地が良かったです。
ユーザーによって最適なアイテムは異なるため、レギュレーションを理解して、それぞれのドライバーの使用状況に合わせて提供出来るスタッフがいる販売店で購入するようにしましょう。
ただ、コースサービスもしている販売店も多く、毎日専門知識を持ったスタッフが常駐しているお店は少ないです。実際に販売店に行く際は、あらかじめ予約をして専門知識を持ったスタッフに接客してもらう約束をしてから行くことをオススメします。
そして、在庫をしっかり確保してある販売店であることも重要です。
先程も説明したように、モデルによって生地の材質や伸び具合が違うため、欲しいモデルが見つかったら実際に試着出来る在庫が必要になります。
ましてや、手作業で製作されるレーシングシューズは製品誤差もあるため、絶対に同じモデルでサイズ合わせをすべきです。
レーシングシューズに限らずレーシングギア一式は、モデルによって最適なサイズが変わるため、様々なモデルをサイズごとに試着することは、タイムアップにおいて重要な意味を持ちます。そこで、販売店選びが重要になるのです。
今回は、タイムアップを狙うためのレーシングシューズ選びについて解説しました。試着してから購入したレーシングシューズは、一度使えば違いがはっきりと分かります。
もしこの記事の内容を忘れてしまったとしても、試着が出来る販売店で専門知識のあるスタッフと一緒に選べば大丈夫です。
みなさんのお好きなメーカーを在庫しているお店や近場のお店など、気になる販売店があったら是非一度行ってみることをオススメします。
実際に試着ができる販売店はどこ?
試着が出来る販売店を菊池調べでまとめました。漏れてるお店があったら教えてください。
国内最大級・今回の取材協力店
アウティスタ
国内最大級のスパルコ(SPARCO)を中心としたレーシングギア販売店。SNSにはホンダ系のプロドライバーたちが来店している様子が頻繁に投稿されています。N-ONEオーナーズカップなどにも力を入れています。僕が今シーズン着用する、ヘルメット・レーシングスーツ・レーシングシューズ・レーシンググローブはこちらのお店で全て試着してから選びました。
〒363-0013 埼玉県桶川市東2-14-8
TEL:048-711-7077
ホームページ:https://autista-s.com/abouts/
関東圏
Limit
東京都内にあるOMP製品 正規輸入代理店。女優の永野芽郁さんがTV番組でドリフトを披露した際に着用したレーシングスーツはこちらのお店で購入されました。昨年は僕自身、OMPのレーシングシューズとレーシンググローブを着用していました。
〒135-0014 東京都江東区石島5-1 石島タウンフラッツ102
TEL:03-5633-7451
RAC
東京都内でスパルコ製品を試着・購入出来る実店舗。都内在住の人にはありがたい立地ですね。
〒135-0015 東京都江東区千石1-12-13
TEL:03-5653-0770
西地域
スターファイブ神戸店
西地域のスパルコ専門店と言えばスターファイブ。熱い気持ちを持ったオーナーさんは、ドライバー育成にも力を入れていて、本格的なレーシングチームを運営しています。オーナーさんのFacebookは若手ドライバーにとって大事なアドバイスを呟いているのでフォローすることをオススメします。
〒651-2133 兵庫県神戸市西区枝吉1-215
TEL:078-924-8556
モノコレ京都店
アルパインスターズやOMP製品、その他数多くのメーカーを取り揃えている販売店。いろんなメーカーを着用してみたかった僕は、こちらのお店でアルパインスターズとOMP製品を揃えました。今シーズン使用するバイザーはこちらのお店で購入しています。
〒607-8482 京都府京都市山科区北花山大林町83-6
TEL:075-950-1245
アンダーレ
アルパインスターズやOMP、スパルコなど数多くのメーカーを取り扱っている販売店。昨年僕が着用したレーシングスーツのロゴプリントはこちらのお店でお願いしました。
〒665-0815 兵庫県宝塚市山本丸橋3-77
TEL:0797-82-3977
気になる販売店があったら是非一度行ってみてください。レーシングギア一式全て試着してから決めると、本当に世界が変わります(笑)
ではまた!
よかったら「レーシングドライバー菊池宥孝の活動報告ブログ」もご覧ください。
よろしければご覧ください
このサイトの運営者であるレーシングドライバー菊池宥孝は、レース活動を支援してくださるスポンサー様を探しております。
私からは、
- 一緒にレースに参加するプラン
- 一緒にイベントを開催するプラン
等をご提案させていただいております。
私の現状は、2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めておりますが、予算が底をついている状況です。
そこで、スポンサー様にとっての負担と、私のレース活動を通した仕事の幅を広げるために、レーシングドライバー活動をするための会社を設立しました。
詳しくは、【2021年度のレース参戦企画書】と【会社概要】をご覧いただけると嬉しいです。
「スポンサー様と一緒に楽しむ」をテーマにしております。よろしくお願いいたします。