【埼玉でカートに乗れる場所は?】絶対行きたいオススメコースBEST3とサーキット一覧

皆さんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
現在、僕は埼玉県に在住しています。そこで、今回は「埼玉県でカートに乗りたい」と思っている方に、「レーシングカート」や「レンタルカート」に乗ることのできるサーキットをご紹介させていただきます!
皆さんはテレビなどをご覧になっていて「カート」という乗り物を時々見かけることもあるのではないでしょうか?
ちょっと面白そうだから乗ってみたいなと思っている方、これからレースの世界に飛び込む決心をしようか迷っている方など、様々なきっかけでカートに乗る人がいます。
僕自身は、レースの世界に飛び込む決心の最後の一押しをしてくれたのがレンタルカートでした。
カートは地面スレスレの数センチのところに座って走り、体感速度は200キロといわれ、体に強烈なGを感じて走ります。普段の生活では決して味わうことのできない、非日常の世界を経験できます。
魅力たっぷりのカートですが、よく聞かれるのは「初めてだけど大丈夫かな~?」「今すぐ一人で行っても乗れるのかな?」といった質問を受けます。
カートは「免許が無くても大丈夫」ですし、「今すぐ一人で行っても乗れる」手軽なモータースポーツです。
是非一度体験してみてください♪
目次
埼玉県のカートサーキット一覧
サーキット秋ヶ瀬
さいたま市にあるカート界の老舗コース。元F1ドライバー佐藤琢磨選手や、GT500ドライバー本山哲選手ら数多くのレーシングドライバーを輩出した名門コース。
本山選手の実家が経営している。現在も全国区のドライバーが数多く出場し、非常に高いレベルのレースが開催される。
本庄サーキット
本庄市にあるサーキット。
4輪からレンタルカートまで幅広く営業している。毎年全日本カート選手権が開催される大きなコース。
260mの長いホームストレートと攻めがいのあるS字が特徴。
サーキットスタジアム634
入間市にある屋内レンタルカート場。
「三井アウトレットパーク入間」の斜め向かいにあり、人気の高い屋内レンタルカート場。
深夜24時まで営業している。初心者から上級者まで楽しめる難易度の高いコース。
フォーミュランド・ラー飯能
飯能市にあるレンタルカート場。
レーシングドライバー塚越広大選手がオーナーを務めている。人気番組「スーパーGT+」の毎年恒例企画「カート対決」で使われているコース。レンタルカートとしては、高速レイアウト。
埼玉カートパーク
行田市にある屋内レンタルカート場。
2018年3月にオープンした新サーキット。屋内証明完備でナイター利用可。
クイック羽生
羽生市にあるレンタルカート場。
昔ながらのコースレイアウト。雰囲気はサーキット秋ヶ瀬の旧レイアウトに近い気がする。
荒い路面と縁石を攻めるのは奥が深い。
モーターパーク所沢
所沢市にあるレンタルカート場。西武球場前駅から徒歩5分。
駐車場をサーキットにアレンジしたコース。高速コーナーが多く、爽快感がある。
F1リゾート秩父
秩父市にあるレンタルカート場。
オススメサーキットBEST3
サーキット秋ヶ瀬
都内からのアクセスが良く、ハイレベルなドライバーを今もなお数多く輩出している人気のサーキットです。年に1度日本一の称号を賭けて開催される「SL全国大会」では、秋ヶ瀬出身のドライバーが毎年上位を埋め尽くします。
サーキット秋ヶ瀬は全長608m、幅員7~10mの小さなサーキットです。しかし、「奥の深さは日本一」という声が多く、常識が通用しないコースでもあります。
レースを見た人は、「まるでマカオF3みたいだ!」と目を輝かせて観戦していました。それもそのはず、小さなサーキットでありながら経験豊富な「くせ者ドライバー」を中心に、20台近くがエントリーするので、本当にマカオF3を見ているように感じるのです。
カート同士が1~2センチの間合いでスタートするので見ている方がドキドキします。軽い接触はありますが、それでも大クラッシュが起きないのはドライバーの技量が高いためでしょう。
大きなコースばかり走ってきたドライバーで、いきなり速く走れる人はいません。
その理由の一つが、真っ直ぐブレーキを踏めるコーナーが無いコースレイアウトです。
「ストップ&ゴー」のサーキットですが、全てのブレーキングゾーンが左右どちらかにGが掛かったままブレーキングを開始しなければならなく、繊細なタッチが求められます。
振り子のようにブレーキングするドライバーもいれば、無理やり真っ直ぐブレーキングするドライバーもいます。
各コーナードライバーによって全く走り方が変わってくるので研究しがいのあるコースです。
サーキットスタジアム634
三井アウトレット入間の斜め向かいという立地の良さと、室内で深夜24時まで営業しているのが魅力のレンタルカート場です。屋内にあるため、天気を気にせず乗ることができます。
かなり狭いコースレイアウトですが、縁石があるはずの内側にはタイヤが置かれているので、ぶつかるとそれなりに強い衝撃を受け、スリルを感じます。
そこに擦りながらアタックしなければ好タイムが見込めないので、かなり集中しないとタイムは出せません。
激しいアップダウンがあるので、普通のカートコースにはない魅力が存在します。
コースは小さなRのコーナーばかりでターンアングルが大きいです。例えるなら、「カート版モナコ」といった感じですね。
タイヤも普通のスリックタイヤではなく、溝付きのオールウェザータイヤでグリップしにくいです。
そのため、グリップ走行でありながらカートの向きをしっかり変えて、旋回中の抵抗を減らすようにして走らなければタイムが上がりません。ここも、かなりのテクニックが要求されるコースで技術を鍛えるにはもってこいです。
奥が深く、何回か走っていますがトップタイムにはまだ届かず、個人的には一番苦手なコースです(笑)
ここは1周20数秒しかかかりませんが、ほかのサーキットに比べてタイム差が広がる傾向があります。
時々、貸し切りイベントを行っているので、事前にスケジュールを確認してから行きましょう。
フォーミュランド・ラー飯能
「スーパーGT+ カート対決」でおなじみのレンタルカート場です。
レンタルカート場としては、高速コーナーと中速コーナーが多いサーキットに当てはまります。ホームストレートは下っていて、1コーナーはかなりの高速コーナーに感じられます。
個人的にはレンタルカートに乗った中で、一番スピード感を感じました。
サーキットっぽさという点で、一番本物に近いと思います。ここは、「スパ・フランコルシャン」を走っているイメージですね(笑)
埼玉は全国的にも有名なコースが多い
埼玉県にあるカートコースは全国的に知名度の高い“名所”が数多く存在し、奥の深い難コースが多いです。
そのため個性的な各サーキットには、そこでしか味わえない魅力を求めて行くことができます。
都内からのアクセスも良く、初心者から上級者まで楽しめる工夫を各サーキットが取り組んでいるので、気軽に心からカートを満喫することができます。
みなさんも是非一度カートに乗って、その迫力を楽しんでください!
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
この記事があなたのカートライフのお役に立ってくれれば嬉しく思います。
このサイトの運営者である、レーシングドライバー菊池宥孝は2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めております。しかし予算面で諸事情があり、2021年シーズンは何も決まっておりません。
現在、FIA-F4の参戦と優勝を目指して準備をしている段階です。
よろしければ【2021年度のレース参戦企画書】をご覧いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。