スーパーGT岡山ラウンドで速い車の特徴を解説

みなさんこんにちは。レーシングドライバー菊池宥孝です。
スーパーGT開幕戦は毎年おなじみの岡山国際サーキットで開催されます。開幕戦ということで、カラーリングが変わったNEWマシンや大幅アップデートされたGTマシンが持ち込まれるので楽しみですよね!
レースのリザルトも、同一車種が近い順位にまとまりやすく、これからのシーズンを予想する大きな材料になります。
実際に僕も岡山国際サーキットをホームコースに走り込んでいるので、細かいコースの特徴は分かります。
そんな僕自身の経験と照らし合わせながら、岡山国際サーキットを速く走れるスーパーGTマシンの特徴をまとめました。
コース攻略のカギ

出典元:スーパーGT公式サイト
コースはストップアンドゴーで小さなコーナーが多いテクニカルコースです。路面形状が他のサーキットに比べてバンピーなのでブレーキング時に車が暴れやすくなります。過去のレースを見ていて、
- ブレーキング
- トラクション
- コーナリング性能
が重要になるコースではないかと感じました。ストレートは短いので、エンジンパワーはそれほど重要ではなく、いかにコーナーの立ち上がりでマージンを稼げるか?が重要になってきます。
狭く短いコースなので、GT500クラスとGT300クラスの混走技術も重要で、バトル中の接触やスピンなども起きやすいです。開幕戦ということもあり、ルーキーには難しく経験値の差が出やすくなります。2018年もJ・バトン選手がGT300クラスを抜きあぐねているところを、後方から山下健太選手にオーバーテイクされています。F1ワールドチャンピオンも苦戦した混走を上手く走れるかも、速く走るうえでは重要になります。
岡山国際サーキットがどんなコースなのか?実際に僕がレースで走行したオンボード動画をご覧ください。
2019年3月31日のレースの予選です。開幕戦の気温に近い状況です。
2018年8月のレースです。バトルでの失敗が多く最悪なレースですが、観ている方は面白いレースです。
過去のスーパーGT岡山ラウンドを見て感じたこと

出典元:スーパーGT公式サイト
僕がスーパーGTをよく見るようになったのは2015年からです。なので、2015年からの感想をまとめます。
GT500もGT300も同じGTマシンなので速く走るための違いを外から明確に分析するのは困難でした。強いて挙げるのであれば、GT500マシンはダウンフォースがかなり効くため、ギリギリの車高バランスをセットアップしなければならないように見えました。
ストレートが短いテクニカルコースなので、出来るだけダウンフォースを効かせたくて車高を下げると、バンピーな路面に対処するのが難しくなり、マシンの挙動がピーキーになる印象です。
そこでダウンフォースを減らして、メカニカルグリップでコーナリング性能を上げようとすると、2016年のVIVAC86のように速くてもダウンフォースが足りない車になり、タイヤのマネージメントがきつく、レース後半でペースが落ちてしまいます。
寒暖差が激しい春先のレースで、気温、路面温度の予測が難しいこともレースの順位に大きく影響を与えていました。
個人的に速そうな車の条件

出典元:スーパーGT公式サイト。 絶対に負けたくないブレーキング勝負はリスクも伴う
レーシングドライバー菊池的に岡山国際サーキットで速く走る車の条件を分析してみました。
- バンピーな路面でもブレーキングで安定して突っ込める車
- 前にトラクションがしっかりかかる車
- 小さなRのコーナーでもフロントが入る車
この3点が重要になってきそうだなと感じました。では1つずつ解説します。
まずはブレーキング。車体の大きなGTマシンでは真っすぐにブレーキを踏むのが困難なコーナーがあります。例えばアトウッドカーブです。

アトウッドカーブ
直前のモスSコーナーのライン取りや混走中の位置取りによっては、斜めにブレーキングしなければならない場合があります。
そんなときに、バンピーな路面で車が暴れてしまったら止まりきれなかったり、立ち上がりで失速してしまいます。タイヤも痛めてしまうので避けたいです。
また、短いストレートのサーキットなのでスリップストリームで前に出るのが難しく、ブレーキングでズバっとオーバーテイクしなければいけません。
ブレーキングで奥まで突っ込むためにも、ドライバーが多少無理して突っ込んでもグリップするセットアップがレースを戦ううえで重要な要素になります。
次にトラクション。トラクションとはコーナー立ち上がりでアクセルを踏んでいった際、前に進む力のことです。トラクションのかかりが悪い車はアクセルを踏んでいくと簡単にホイールスピンしてしまいます。
岡山国際サーキットは小さな低速コーナーが多く、2速や3速を頻繁に使用します。具体的には、バックストレートエンドのヘアピンの立ち上がりは路面がうねっていて、僕が乗っているスーパーFJでも、油断するとホイールスピンします。ハイパワーエンジンのスーパーGTならかなり慎重に操作しないとホイールスピンしてタイヤを摩耗させてしまうでしょう。また、雨天のレースでは多くの車両がホイールスピンを原因としてスピンしてしまうので、ドライバーの腕の見せ所にもなります。

バックストレートエンドのヘアピン
コーナーの立ち上がりは差が出やすいので、ストップ&ゴーの岡山国際サーキットでは、トラクションの効きがより重要な部分になるでしょう。
最後にフロントの入りです。国内のサーキットでも岡山国際サーキットの後半セクションは、かなりRの小さいコーナーに分類されます。車体の大きなGTマシンにとって小さなRのコーナーは非常に曲げにくいはずです。実際にGTドライバーが、「岡山国際サーキットではフロントのは入りが大事になってくる」とコメントされていました。
後半セクションは長いので、フロントのは入りは軽視できないポイントになります。
まとめ
今回の記事をまとめますと、岡山国際サーキットを制するために大切になるのは、
- ブレーキング:バンピーな路面でもブレーキングで安定して突っ込める車
- トラクション:前にトラクションがしっかりかかる車
- コーナリング性能:小さなRのコーナーでもフロントが入る車
- ダウンフォース:ドライバビリティが良く、タイヤに優しいダウンフォース
このポイントを攻略出来るかどうかが、勝負を分けるポイントになると思います。
各チーム、1年を良いスタートにするために、オフシーズンから入念なテストを繰り返しています。外からは見えない、車体やタイヤの開発を各メーカー全力で取り組んでいるスーパーGTは、今では世界最速のGTレースになりました。
今回の記事によって、今までと違った目線でも楽しんでもらえたら嬉しいです。そしてレーシングドライバー菊池宥孝の応援もよろしくお願いします!!
関連記事
このサイトの運営者である、レーシングドライバー菊池宥孝は2021年もFIA-F4選手権の参戦に向けて準備を進めております。しかし予算面で諸事情があり、2021年シーズンは何も決まっておりません。
現在、FIA-F4の参戦と優勝を目指して準備をしている段階です。
よろしければ【2021年度のレース参戦企画書】をご覧いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。